足利市鵤木町の内科|いかるぎ町内科クリニック|生活習慣病 脂質異常症

●土曜日は午前のみの診療となります。
診療時間
09時-12時
15時-18時
0284-22-7285
生活習慣病

生活習慣病

高血圧について

高血圧について

脳卒中、心筋梗塞、腎不全など加齢とともに罹患率(病気にかかる確率)が増える疾患の多くは、血管の老化、すなわち動脈硬化が主な原因とされております。現代人は生活スタイルや食生活の変化により、実際の年齢より動脈硬化が進んでいる方が増えております。

動脈硬化を予防するためには、高血圧の状態を放置しないことが大切です。血圧が高い状態が続くと血管の壁に高い圧力がかかり続け、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり、全身の様々な臓器に機能障害を引き起こします。

一般的に診察室での血圧が140/90mmHgを超えている、あるいは自宅での血圧が135/85mmHgを超える場合もやはり高血圧と診断されます。日本では、約4300万人が上記の高血圧の基準に該当すると言われておりますが、実際に治療を受けている患者さんは 900万人しかおりません(「高血圧の話」発行:NPO法人日本高血圧学会。)

最近は米国での研究において、上記診断基準よりさらに血圧を低く保つ(収縮期血圧120mmHg未満)ことで心血管疾患の発症リスクが低くなったことが報告されました。日本人に直ぐに当てはめられる結果であるか検証が必要ですが、日本高血圧学会でも至適血圧(脳卒中や心筋梗塞を発症する可能性が低い血圧レベル)は収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満とされています。

高血圧の原因

高血圧の原因は、遺伝的要因に加えて食生活(塩分の高い食事)、喫煙、過度の飲酒、運動不足、肥満、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。

高血圧については重症にならない限り、具体的な症状がほとんどありませんが、慢性的にかかえている治療により正常血圧となると、それまであっためまい、肩こり、頭痛などが改善される患者様も多く、これらが自覚症状であると気付いていない場合がほとんどです。

高血圧を放っておくと動脈硬化が進行し、最終的には脳卒中、心筋梗塞、腎不全など生命に関わる重大な病気を引き起こす可能性が高まりますので、常日頃から生活習慣の修正や内服薬などで、適正な血圧のレベルを維持する必要があります。脳卒中、心筋梗塞、腎不全などは発症すると寝たきりにも繋がる可能性が高く、その後の日常生活の質を大きく低下させてしまいます。高血圧を治療することは、これら病気の発症、進展、再発を抑制することを目的としています。

当院の治療法

当クリニックでは、血圧を適正なレベルに維持するためにはご自宅での血圧の測定が非常に重要と考えております。高血圧症と診断された患者様、または、疑わしい患者様には血圧手帳をお渡しします。ご自宅での血圧を記入していただき、さらに診察室での血圧測定を行います。これらを総合的に判断し、患者さんの生活スタイルなども考慮し、ご相談の上治療方針を決定しております。

脂質異常症について

脂質異常症について

血液中の脂質(悪玉コレステロールや中性脂肪)が多い状態を指します。これら余分な脂質は、血管の壁を傷つけて動脈硬化を引き起こし、血管が硬く狭くなり、心筋梗塞や脳梗塞などの危険が高まります。日本人の脂質異常症人口は4000万人以上といわれています。動脈硬化を引き起こす脂質異常としては、悪玉コレステロール(LDL)の増加、善玉コレステロール(HDL)の減少、中性脂肪(トリグリセライド)の増加などが挙げられます。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があります。喫煙や高血糖、糖尿病、遺伝的体質、極度の肥満、ストレス等によって傷ついた血管の内側の壁に過剰な悪玉コレステロール(LDL)がたまると、炎症を引き起こし、最終的にその部分の血管が狭く、もろくなります。そして最終的に血管が閉塞し、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こし、生命に危険が及びます。過剰な中性脂肪も悪玉コレステロール(LDL)と同様に動脈硬化を引き起こします。善玉コレステロール(HDL)は細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、過剰な悪玉コレステロール(LDL)を減らし、動脈硬化を防ぐことに役立っています。

脂質異常症の原因

脂質異常症の主な原因は食生活(脂質、糖質の摂りすぎ)や喫煙、運動不足、体質、遺伝などが考えられます。これらに要因によって悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪(トリグリセライド)が増加し、善玉コレステロール(HDL)は減少し、この状態が続くことで動脈硬化が引き起こされます。

脂質異常症に加えて、高血圧、糖尿病、喫煙などがあると動脈硬化の危険性が著しく高まります。最終的には、脳卒中、心筋梗塞、腎不全など重大な病気へ発展する可能性の高い状態ですので、常日頃から生活習慣の改善や内服薬などを用いた治療によって適正な脂質のレベル、バランスを保つことが大切です。

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療としては、まず食生活(脂質、糖質に偏った食事の改善)、減塩、禁煙、適切な体重の維持、運動といった生活習慣の改善を行います。十分な生活習慣の改善を行っても改善がみられない場合には、内服薬による治療を検討します。内服薬には多くの種類がありますが、当院では患者様の状態や生活スタイルを考慮した上で、副作用にも注意してお薬を処方しております。

高尿酸血症について

高尿酸血症について

尿酸とは、細胞中にある核酸の構成物質(遺伝子DNAなどの材料です)であるプリン体が分解されて生じる物質です。プリン体は、細胞の新陳代謝によって核酸から放出されたり、身体を動かすときに使われるエネルギー物質の燃焼によって作られたりします。また、ほかの動植物にも含まれているため、食品からも体内に取り込まれます。

近年、食生活の欧米化などのライフスタイルの変化に伴い、血清尿酸値の高い人が増加傾向にあります。生活習慣病のひとつである高尿酸血症は、現在、日本では潜在患者も含めて約500万人がかかっているといわれています。その多くは中高年の男性ですが、閉経後の女性にもしばしばみられます。

高尿酸血症は血液検査で診断出来ます。血液生化学検査で血清尿酸値を調べ、血清尿酸値が7.0㎎/dl以上あると、高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症を放っておくと関節などが腫れて激痛を伴う痛風発作を発症する可能性が高くなります。また、近年、血清尿酸値の高い状態自体が動脈硬化を助長する可能性も指摘されており、さらに糖尿病や高血圧症、高脂血症などを合併すると、動脈硬化の危険性が非常に高くなり、心筋梗塞、狭心症、脳血管疾患、腎不全など重大な疾患を引き起こす可能性が高くなります。

体内の尿酸量は一定に保たれるように、体内での産生と排出のバランスが保たれています。しかし、尿酸が産生されすぎたり、うまく排泄されなかったりすると、血清中の尿酸の濃度が増し、血清尿酸値が高くなります。高尿酸血症の状態でも症状が現れない場合を無症状性高尿酸血症といいます。そのまま放っておくと、痛風発作を引き起こしたり、動脈硬化を進めてしまうため、血清尿酸値を適正なレベルに保つことが大切です。

高尿酸血症の原因

発症の原因は主に、食べ過ぎや飲み過ぎ(特にプリン体を含む食べ物、飲み物)、運動不足、肥満、遺伝、体質などが原因であるといわれています。肥満になると、中性脂肪が尿酸の産生を促すため、血清尿酸値が高くなります。特に、内臓脂肪型肥満は要注意です。体格指数(BMI:Body Mass Index、身長と体重から算出します。体重(㎏)÷<身長(m)×身長(m)>)が25以上である場合や、腹囲が男性85㎝、女性90㎝以上の方は検査での確認をお薦めいたします。また、血清尿酸値は、高血圧症や糖尿病などにおける腎臓機能の低下や薬の副作用により高くなります。女性の場合は、女性ホルモンが尿酸の排泄を促すため、閉経すると排泄が困難になり、血清尿酸値が高くなります。

高尿酸血症の治療法

高尿酸血症の治療法は、まず食事療法・運動療法などの生活習慣の改善を行い、更に薬物療法を行うかを検討いたします。治療の目安として、コントロール目標となる血清尿酸値を6㎎/dl、正常値の上限を7㎎/dl、治療を開始する基準を8㎎/dlと定めています。これを「6・7・8のルール」といいます。また、腎障害や尿路結石を起こさないためには、尿pH(酸性、塩基性のバランス)を6~7程度に保つことが大切であるため、定期的に尿のpHも確認いたします。血清尿酸値の急激な低下は、症状の悪化や薬の副作用の原因になるため、徐々に下げることが重要です。

高尿酸血症の方は他の生活習慣病を合併している方が多いため、当院では定期的に他疾患を含めた総合的な診察、検査を行い、動脈硬化や腎機能低下、痛風発作発症の防止に努めて参ります。

メタボリックシンドロームについて

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、お腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常をきたしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。

メタボリックシンドロームの患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。

メタボリックシンドロームの治療法としては、食事療法、運動療法、生活習慣の改善があります。中でも食事療法と運動療法はメタボリックシンドロームの治療と予防の中心となります。

当クリニックでは、患者さんの生活スタイルなども考慮した上で治療方針を決定しており、必要であればご相談の上薬物療法もご提案いたします。また、頸動脈超音波検査や脈波測定装置を用いて動脈硬化の進行具合についても定期的に評価させていただいております。