足利市鵤木町の内科|いかるぎ町内科クリニック|アレルギー性疾患 花粉症

●土曜日は午前のみの診療となります。
診療時間
09時-12時
15時-18時
0284-22-7285
アレルギー性疾患

アレルギー性疾患

当院では、花粉症やハウスダストアレルギーなどによるアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(呼吸器科ページをご参照下さい)などのアレルギー性疾患を診療しております。

花粉症とは

花粉症とはアレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、などの症状を引き起こします。スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。

通年性アレルギー性鼻炎(ハウスダストアレルギー)とは

通年性アレルギー性鼻炎とは、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどのアレルギー症状が、季節を問わずに現れる疾患です。主な原因(アレルゲン)としては、ダニ、真菌(カビ)、昆虫、ペットの毛などが知られております。これらはハウスダストの多くを占めるもので、その中でもダニが最も多く含まれています。


花粉症・通年性アレルギー性鼻炎(ハウスダストアレルギー)に対する治療

花粉症、通年性アレルギー性鼻炎の治療法には、内服薬、点鼻薬や点眼薬を使用する薬物療法の他、アレルギー体質改善により症状軽減を図る免疫療法があります。患者様の病態に合わせて、適切な治療法をご提案いたします。

当院ではスギ花粉症の舌下免疫療法もお受けいただけます。

現在、日本人の4人に1人ほどがスギ花粉症と言われております。スギ花粉症はスギ花粉が原因(アレルゲン)となっておこるアレルギー疾患です。栃木県は全国でもスギ花粉症の患者さんが特に多い県のひとつです。当院ではスギ花粉症の治療法のひとつであるアレルゲン免疫療法を開始いたしました。お気軽にお問い合わせ下さい。

免疫療法とは

スギ花粉症によるアレルギー性鼻炎の治療としては、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどの症状をやわらげるお薬を内服する薬物療法(対症療法)が一般的です。一方、アレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少ない量から徐々に増やして体内にいれて身体をアレルゲンに慣らしていくことにより症状の改善を図る治療方法です。減感作療法とも言われています。アレルゲン免疫療法は、根本的な体質改善が期待できる治療方法で、長期にわたって症状をおさえたり、症状をやわらげたりすることが期待できます。

「舌下」免疫療法とは

アレルゲン免疫療法は、100年以上も前から行われている治療法です。これまではアレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」が行われていました。しかしながらこの治療法は、頻回に通院して痛みを伴う注射を受けることを長期間続ける必要がありました。近年では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、「皮下免疫療法」のような痛みを伴うことなく、自宅で服用できるようになりました。「スギ花粉症に対する「舌下免疫療法」は、スギ花粉症と確定診断された12歳以上の患者さんが治療を受けることができます。特にスギ花粉症の根治を期待する方や毎年の症状が重篤で各種のお薬が効きにくい方には検討していただきたい治療法です。

スギ花粉症の診断について

スギ花粉症に対する「舌下免疫療法」をお受けいただくには「スギ花粉症」の確定診断が必要です。確定診断とは、医師の問診と抗原検査により、スギ花粉がアレルギー症状の原因であると特定することです。抗原検査には「血清抗体検査」、「皮膚反応テスト」などがあり、当院では、「血清抗体検査」による診断を行っております。「血清抗体検査」では、特定のアレルゲンに反応する血液中の抗体の量を測定します。特定のアレルゲンに対する抗体の量が多い方は、そのアレルゲンに対するアレルギーを起こす可能性が高いと考えられます。「血清抗体検査」では採血を行い、約1週間後に結果をお知らせいたします。

舌下免疫療法の治療方法

スギ花粉から抽出されたアレルゲンを含んだ液状の治療薬を舌の下に滴下します。舌の下に保持したまま2分間そっとしておき、その後に飲み込みます。その後5分間はうがい、飲食を控えます。非常にまれですが、アナフィラキシーという重いアレルギー反応を起こす可能性が考えられるため、初めての服用は医療機関で医師の観察のもとで行い、2日目からは自宅で服用します。
最初の2週間で治療薬の量を除々に増やしていき、3週目からは同じ量の薬を毎日服用します。初年度から効果が期待できますが、数年間にわたり継続して服用していただきながら治療効果を評価していきます。原則として1ヶ月に1度の通院が必要です。

期待できる効果

長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状が治癒したり、長期にわたり症状がやわらげられる効果が期待できます。アレルギー治療薬が不要とならない場合でも治療薬を減量できることが期待できます。

ただし舌下免疫療法は、全ての方に効くものではありません。2年を目安に治療効果を評価して効果のある方には3~5年の継続をお勧めします。治療を終了しても効果は持続すると考えられていますが、終了して長期間経過すると、再びスギ花粉症の症状が現れる方もおります。その場合には、再度舌下免疫療法を行うと、スギ花粉症の症状が再び軽快すると考えられています。

副作用

以下の副作用が主なものですが、しばらくの服用で身体がなれて軽快することが多いとされています。

  • 口の中の副作用(口内炎や舌の下の腫れ、口の中の腫れなど)
  • 咽喉(のど)のかゆみ
  • 耳のかゆみ
  • 頭痛

また、非常にまれですが重大な副作用としてアナフィラキシー※の可能性があります。そのため、初めての服用は当院で医師の観察のもとで行い、症状が出現した場合は適切な治療・処置を行います。

※アナフィラキシー

医薬品などに対する急性の過敏反応により、多くの場合医薬品投与後30分以内にじんましんなどの皮膚症状や、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状(蒼白、意識の混濁など)を生ずること。

治療を受けられない方

以下の条件に当てはまる方は免疫療法をお受けいただくことが出来ません。

  • 心臓の病気などでβ阻害剤を内服されている方
  • 気管支喘息症状が安定していない方
  • がんの治療を受けている方
  • ステロイド剤を使用の方
  • 妊娠中や妊娠予定の方
  • 自己免疫疾患、膠原病、免疫不全などの疾患の方
  • 免疫抑制剤を使用している方

その他にもご相談の結果、治療をお勧めしないこともございます。

治療の費用について

治療開始前には治療の適応があるかを判断するための診察と検査が必要で、5,000円程度の診療費(検査費用を含みます)がかかります。治療薬服用開始後の診療では、クリニックでの診療費と薬局でのお薬の代金を合わせると1ヵ月あたり2,000円程度の負担(保険適応3割負担の場合)になります。スギ花粉の飛散時期だけでなく1年を通じて治療をしますので毎月ほぼ同額の治療費となります。免疫療法が有効であれば、2~5年ほどの治療期間の後では、花粉症の治療薬が必要なくなることや、治療薬を減量できることによって花粉症にかかわる出費を軽減できる可能性があります。

診療をご希望される方へ

まずは初診していただき、医師の説明をお聞きいただき、舌下免疫療法をご希望される方には「血清抗体検査」をお受けいただきます。初診に際してのご予約などは必要ございませんが、「血清抗体検査」は、平日17時、土曜日11時までの受付とさせていただいております。特に土曜日午後の診療では「血清抗体検査」を行っておりませんのでご注意下さい。後日の診療で検査結果をもとに舌下免疫療法の適応であるかをご報告いたしますので、ご説明をお聞きいただき、治療をお受けいただくか検討していただきます。治療をご希望された際には初回服用の期日を決定し、診療予約していただきます。初回服用では、服用後に院内で最低30分間医師の観察のもとにアレルギー反応などの副作用の有無の確認を受けなければなりませんので、時間に余裕のある日にご予約いただく必要があります。2日目以降は自宅で服用を継続していただきます。

ダニ(ハウスダスト)アレルギーの舌下免疫療法

現在、日本人の4人に1人ほどが通年性アレルギー性鼻炎と言われております。通年性アレルギー性鼻炎の多くはハウスダスト(ダニの死骸や糞、衣類などの繊維クズ、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などが含まれます)が原因(アレルゲン)となっておこります。ハウスダストアレルギーの多くがダニに対するアレルギーであることが分かっています。当院ではダニによる通年性アレルギー性鼻炎の治療法のひとつであるダニアレルゲン免疫療法も行っております。治療をお受けいただくには、まず、ダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎であるかを診察、検査で診断することが必要です。診断方法、治療方法、診療の流れなどは、「スギ花粉症に対する舌下免疫療法」とほぼ同様です。「スギ花粉症に対する舌下免疫療法」に用いる薬剤は液状ですが、本治療に用いる薬剤は口中で溶ける錠剤である点が大きく異なります。通年性アレルギー性鼻炎でお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

スギ花粉症、ダニアレルギーの舌下免疫療法についてさらに詳しく知りたい方は、トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビを是非ご覧下さい。