足利市鵤木町の内科|いかるぎ町内科クリニック|インフルエンザ 肺炎球菌

●土曜日は午前のみの診療となります。
診療時間
09時-12時
15時-18時
0284-22-7285
各種予防接種

各種予防接種

各種予防接種について

予防接種とは

予防接種は細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにします。

ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、体内に抗体(病原体と結合し、除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、接種以後、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぎます。

当院では、成人向けにインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を、それぞれ行っております。これら以外の予防接種をご希望の方は、適宜ご相談ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。通常の風邪と同じように、喉の痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。お子様では、けいれんや中耳炎、稀には急性脳症を発症することがありますし、ご高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがありますので、注意が必要です。

インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行するので、毎年10月下旬~12月に接種するのが適切です。

肺炎球菌ワクチン

肺炎を予防するためにできることの一つに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます(ただし、すべての肺炎を予防できるわけではありません)。
肺炎は日本人の死因第3位であり、特に高齢者においては命に関わることも多い疾患です。肺炎の原因菌で最も多いと見られるのは、肺炎球菌であり(成人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われます)、肺炎球菌ワクチンを接種することが肺炎の予防に効果があることが臨床研究などで明らかとなってきております。
現在成人に接種できる肺炎球菌ワクチンには「多糖体ワクチン」と「結合型ワクチン」の2種類があります。

「多糖体ワクチン」について

肺炎球菌は莢膜(きょうまく)多糖体と呼ばれる細菌本体を守る膜を持っており、この莢膜の構造の違いから90種類以上の肺炎球菌が存在しています。このうち病気の原因となるものは30種類程度とされております。
「多糖体ワクチン」は23種類の肺炎球菌の莢膜(きょうまく)多糖体を使用しており、これを人に接種すると肺炎球菌に対する抗体が体の中で作られ、予防効果が期待できます。
多糖体ワクチンについては、平成26年10月から、高齢者を対象とした「定期接種」(予防接種法に基づき、市町村が実施する予防接種)となりました(定期接種の対象となる方は、生年月日により、毎年異なります)。5年以上経過すると効果が乏しくなるため、効果を持続させるためには再接種が必要となります。
肺炎球菌多糖体ワクチンの接種は、1年を通して、いつでも可能です。ただし、5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがありますので、再接種を希望される方は5年以上の間隔を空けてください。接種年月日は、忘れないようにメモに残しておきましょう。

「結合型ワクチン」とは

「結合型ワクチン」は蛋白結合型ワクチンであり、これは莢膜(きょうまく)多糖体に蛋白質を結合させたもので、人に接種すると記憶免疫と呼ばれる免疫を得ることができ、強力な予防効果が期待できます。この免疫記憶は高齢者(65歳以上)においても誘導され、優れた免疫応答が期待出来ます。「結合型ワクチン」は13種類の肺炎球菌に対しての予防効果を有しています。「多糖体ワクチン」より予防効果のある菌の種類は少ないですが、13種類については成人の肺炎の原因として重要なものはほぼ含まれております。
「結合型ワクチン」は生後2か月から6歳未満の小児に対する肺炎球菌による侵襲性感染症(肺炎球菌が髄液又は血液などの無菌部位から検出される感染症)を予防するワクチンとして、2013年11月から定期接種の対象となっておりましたが、2014年6月から適応拡大により、65歳以上の方にも接種いただけるようになりました。

「多糖体ワクチン」と「結合型ワクチン」の併用について

2014年9月にACIP(米国予防接種諮問委員会)は「多糖体ワクチン」と「結合型ワクチン」の併用を推奨することを発表しました。多糖体ワクチンと結合型ワクチンを併用するメリットとして、両方のワクチンに共通している血清型の抗体の効果が高まるブースター効果が認められています。その効果は両ワクチンを6ヶ月〜4年以内の間隔で接種することで得られると考えられています1)。 多糖体ワクチンと結合型ワクチンを併用する場合の注意点として、高齢者の場合、結合型ワクチンは助成の対象とならず、任意接種の扱いとなります。日本呼吸器学会と日本感染症学会の合同委員会は、多糖体ワクチンと結合型ワクチンの併用は日本人を対象としたデータがあまりないため、参考意見として下記の案を紹介するに留め、3 年以内に見直しを検討する、としております。

65 歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方 (日本呼吸器学会ワクチン検討 WG 委員会及び日本感染症学会ワクチン委員会による合同委員会の見解)

高齢者に関しては、まず助成制度のある多糖体ワクチンの定期接種制度を利用し、その後1年以上開けた後に結合型ワクチンを接種することを推奨しています2)。多糖体ワクチンの定期接種に該当しない年齢の方については、結合型ワクチン接種後に多糖体ワクチンの接種を受けることもできます。その場合には、 結合型ワクチン接種後6ヵ月から 4 年の間に多糖体ワクチンの接種を受けることが適切と考えられています。当院では結合型ワクチンの接種をご希望される方のご相談にも積極的に応じておりますので、お気軽にご相談下さい。

肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種について

インフルエンザウイルス感染が直接的な原因で死亡に至ることは稀ですが、インフルエンザウイルス感染に引き続いて、細菌による肺炎(二次感染による肺炎)を起こすと、特に子供やお年寄りなど体力が弱い方では命に関わることもあります。インフルエンザ感染症で死亡する原因のほとんどは肺炎が重症化したことによるものです。インフルエンザワクチンの接種を行うことは、インフルエンザウイルス感染後の肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎の予防には、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。肺炎球菌ワクチンを接種した方には毎年のインフルエンザワクチンの接種もお勧めいたします。

  1. 1)Greenberg RN, et al. Vaccine. 2014 Apr 25;32(20):2364-74.
  2. 2)「日本感染症学会/日本呼吸器学会 合同委員会」
      https://www.jrs.or.jp/modules/information/index.php?content_id=864
成人用肺炎球菌ワクチンの接種が奨められる人
  • 65歳以上の方(肺炎によって亡くなる方の約95%が65歳以上です)
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病(COPD、糖尿病、慢性心不全、肝炎・肝硬変など)をお持ちの方 など

※平成26年10月から、高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンが「定期接種」(予防接種法に基づき、市町村が実施する予防接種)となりました(定期接種の対象となる方は、生年月日により、毎年異なります)。

※対象の期間内に、市町村の契約医療機関や保健所で接種を受けると、公費の助成が受けられます。詳細については、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

予防接種を受けられない・注意が必要な方(要ご相談)

  • 熱(37.5℃以上)のある方
  • 重い急性疾患を起こしている方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などで治療を受けている方
  • ワクチンに含まれる成分(鶏卵や安定剤など)に対するアレルギーのある方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹など、アレルギー症状が出たことのある方
  • これまでに、けいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方、また先天性免疫不全の近親者がいる方 など

予防接種を受けた後の注意事項

  1. 予防接種を受けた後の約30分間は、急な副反応が起こることがありますので、医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
  2. 接種後1時間は体調の変化に気をつけるようにしてください。
  3. 予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身に蕁麻疹、嘔吐、顔色不良、低血圧、高熱などの症状が現れたりした場合は、医師の診察を受けてください。
  4. 入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすらないように留意しましょう。
  5. 激しい運動や大量の飲酒は控えましょう。